Deezer HiFi |
Amazon Music HD |
|
---|---|---|
運営会社 | Deezer SA | Amazon.com, Inc. |
会員数 | 月間アクティブユーザー数:1400万人(2018年3月) | 非公表 |
楽曲数 | 5200万曲(2019年) | 6500万曲 |
料金とプラン | 1470円/月 | 個人プラン:1,980円/月 個人プラン(プライム会員):1,780円/月 個人プラン(プライム会員・年間):17,800円/年 ファミリー:2,480円/月 ファミリー(年間):24,800円/年 |
無料プラン | なし | なし |
無料期間 | 30日間 | 90日間(2019年11月7日23:59まで) |
音質 | 1,411 kbps | 850kbps 数百万曲は3,730kbps |
楽曲のダウンロード | 可能 | 可能 |
歌詞 | あり | あり |
ビデオ | なし | なし |
利用可能な端末 | スマホ タブレット パソコン Xbox Chromecast Sonos Google Home Amazon Echo Apple Watch Android Wear CarPlay Android Auto |
スマホ タブレット パソコン Apple TV Chromecast Amazon Fire TV Amazon Echo |
支払い方法 | クレジットカード Apple ID決済 PayPal |
クレジットカード キャリア決済 |
最低料金 | 1470 | 1980 |
レビュー |
マジで さんの口コミ
山形県 30代 男性
1.0 / 5
[
コスパ 1.0
| 楽曲 1.0
| おすすめ 1.0
| 使いやすさ 1.0
]
無料期間中に解約したのですが、クレカに請求が毎月来てました。サイトも英語での問い合わせしか出来なくて困ってます。最悪です
のぶ さんの口コミ
熊本県 40代 男性
4.2 / 5
[
コスパ 4.0
| 楽曲 3.0
| おすすめ 5.0
| 使いやすさ 5.0
]
360realityAudioの販促で3ヶ月のクーポンが来たので利用してみてます。
AmazonMusicHDを使ってきましたが、HD音質の楽曲も少なくなく、ultraHDでも?な音質の楽曲も少なくないと感じていたのですが、deezerのHD音源は総じてAmazonより音質高いと感じました。ちょっとDPSがかった滲んだ感じもしますが、Amazonより奥行感、立体感は高いです。 SPOTIFY程ではないですが、DAC・DAP等との接続性や拡張性、操作性も高いです。 SPOTIFYのロスレス配信も気になりますが、何かとストレス要因のあるAmazonには戻らないかもしれません。 deezerいいと思います |
牛的人間 さんの口コミ
岩手県 40代 男性
3.8 / 5
[
コスパ 4.0
| 楽曲 4.0
| おすすめ 4.0
| 使いやすさ 3.0
]
自分は、PCにてDENON PMA-2500NEを使用し、2500NEのDACを使用して利用しています。ソフトの使い勝手とかはさておいて、音質に関しては十分に満足できるレベルかと思います。フレッツ光のWiFi接続で、ちょっと離れた部屋でも、平日は問題なく再生できます。日曜日は、インターネット回線が混んでいるのか、Amazonのサーバーが混んでいるかは不明ですが、音が止まることが多々あります。(特にUltra HD)
CDプレイヤーから2500のDACに送った物より、Ultra HDのサウンドの方が、特に解像感が増して素晴らしい音質だと思います。 アンドロイドのスマホから、Bluetoothレシーバー経由でアンプに光接続で入れても、さすがハイレゾ。CDよりも高音質を体験できます。(AptX HD対応のスマホとBluetoothレシーバーが必要です) 但し、アプリの出来はイマイチです。排他モードが、アプリ起動毎に毎回設定する必要があるのと、曲のビット数やサンプリングレイトが自動で切り替わらないので、最高音質で再生するのは、WINDOWSのサウンド設定でその都度、合わせてやる必要があります。早く改善を希望したいですね。
トミー さんの口コミ
千葉県 70代以上 男性
1.2 / 5
[
コスパ 1.0
| 楽曲 2.0
| おすすめ 1.0
| 使いやすさ 1.0
]
3か月の無料期間が過ぎます、この品質ではHDの継続は見合わせることにしました。
先のレビューにも書きましたが、アルバムの楽曲に別物の交じりが多く、また楽曲が加工されているものもあって違和感があります。 これだけ加工されるとハイレゾとは言えません(アマゾンではそのような表示は無いようですが、マスコミレビューではその扱いが見られました)、ダイナミックレンジが圧縮され音圧が大きくなっている楽曲ではパーカッションの抜けが明らかに悪化しています。 簡易なオーディオ機器やポータブル向けの加工かもしれません。 楽曲の交じりについては好意的な素人考えですが、システムの設計(楽曲データとアルバムリストとの紐付け方法や仕様)の問題があるのかもしれません。これだけの楽曲数があると改善には時間がかかるでしょう。 一目でわかるのが「HD」と「ULTRA HD」が混在しているアルバムリストがあるということ。また再生時間がリスト表示と著しく異なるものも怪しいものです。 UNLIMITED(通常版)の方はHDのような不具合は見られません、帯域は17~18KHz以上がなくなっていますがHDがこの状態では、こちらの方がよいかもしれません。 両方をいじりまわしてわかったことは、PCのブラウザで通常版を再生するときに、音量バーを最大値にしないこと、HDのアプリでも見受けられましたが、楽曲によっては音のピーク部分がクリップしてしまいます。 どうしてこの様な仕様?なのか不思議です。 |